賃金・人事制度の運用
Q. 「働き方改革」の背景にあるのは、急速に進展する少子高齢化。その対応策の柱となるのが、長時間労働の是正、非正規従業員の処遇改善、そして労働生産性の向上です。労働生産性と深いかかわりがあるのが企業の賃金・人事制度。とりわけ中小企業における賃金・人事制度改革は余り進んでいないという印象があります。経営者にとって組織の問題は重いテーマであり、取り組み辛い課題であるのも確か。よい方法があれば教えて下さい。 |
A. 中小企業で賃金・人事制度改革が進まない理由はいろいろあると思います。制度の中核となる人事評価制度は、その企業に合った制度の構築が難しく、制度の運用も煩雑に感じます。評価を適正に行なえる管理者が少ないことが原因で、行き詰まるパターンが多いようです。人事評価を含めたあらゆる人事制度は手段であり、目的ではありません。制度の運用を通じて企業の成長・発展を図るのが目的です。最初から完璧をめざすのではなく、間題が発生したら、その都度修正していけばよいのです。 |
◆会社の成長・発展につながる仕組みづくり 従業員の心のベクトルを揃えるために、経営トップは経営理念を策定し、成文化します。 ◆制度の運用を通じて好循環メカニズムを創出 経営理念を職務基準書や人事評価制度に落としこみ、反映させるのはなぜか。それは、会社が従業員に対し、業績を上げるためには何が重要で、常日頃どんな行動をとってほしいのかを、会社のメッセージとして伝えるため。 ◆計数管理による生産性向上対策 賃金の支払い能力を見る指標は、労働生産性です。従業員1人当たりの付加価値額をいいます。厳密には「人時(にんじ)生産性」という指標を使います。従業員1人が1時間にどれくらいの粗利を稼ぐかを示す生産性指標です。中小企業はこの数値が低いのです。効率よく稼ぐ力をつけることにより賃金を着実にアップすることができます。 |