雇用調整
Q. 当社は、自動車メーカーが発注する自動車部品の加工、組み立て等の請負事業を営んでいます。このたびの新型コロナ禍により、メーカー側は当初は中国部品の供給が滞るサプライチェーンの寸断を理由として減産を実施。現在では、海外および国内需要の激減を理由として生産調整を行っています。そのため、当社の受注量も急激に減少しており、操業短縮をし、従業員を休業させています。これまでの様々な危機に対して、わが国の企業がとってきたリストラ策を教えてください。 |
A. リストラ=リストラクチャリングの本来の意味は、事業の再構築です。すなわち、収益構造の改善を図るために、現在の製品構成などを見直し、新事業・新分野への参入、既存事業の合理化と拡充などの手段により、事業を再構築することです。ただ現在では、雇用面での再編、再構築の趣旨で、雇用調整などと同義に使われる場合も少なくないようです。雇用調整には、人員整理や整理解雇だけでなく、解雇に至らない諸々の措置を含む多様な形態があります。 |
◆雇用調整のパターン
いつの時代でも、企業の合理化が課題になると、人件費の抑制と雇用の削減が俎上にのぼります。いわゆる雇用調整といわれるものがそれです。 わが国の雇用調整は、独特のパターン(手順)をもっています。つまり、長期継続雇用の慣行を確保する意味で、穏やかで消極的なものから、随時、強力で積極的なものに移行していくということです。 ◆整理解雇法理と雇用政策
解雇は最終的手段。というのが企業の施策。同時に、わが国では解雇を抑制する規範が判例により形成されており、実務と法理論が見事に符合します。 |