HOME >これで解決!労働実務Q&A>コンプライアンス・人材育成>ネガティブ・ケイパビリティサイトマップ
労働実務Q&Aこれで解決!

ネガティブ・ケイパビリティ

Q.

 わが郷土の俳人、山頭火の作品に、「分け入っても分け入っても青い山」という句があります。まるで新型コロナウイルス禍に見舞われた今日の世界を表象しているかのよう。何が正しいのか。いつまで続くのかもわからない。解決するすべが見えてこない。労働者の働き方も、在宅勤務やテレワーク、あるいはオンライン会議等と変わってきました。終戦以来のパラダイムシフトが起きるという人もいます。価値観の変容を迫られているのでしょうか。

A.

 人間の一生というのはつらいことの連続です。私が今注目しているのが、『ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力』(朝日選書)という本。著者は、小説家であり、臨床40年の精神科医でもある帚木蓬生さんです。これまで正面から論じられることのなかった概念について、医療、芸術、文学、教育など多面的な角度から論じています。人間がもつべきいくつかの徳目とも深く結びついており、その秘められたパワーについて紹介してみましょう。


◆ネガティブ・ケイパビリティとは

 ネガティブ・ケイパビリティ(negative capability)とは、直訳すれば負の能力。「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」をいいます。
 この言葉を発見したのは、詩人のジョン・キーツ。再発見し、蘇生させたのが精神科医であり、教養人でもあったビオンという人。
 通常「能力」といえば、才能や才覚、問題処理能力をいいます。問題が生じれば、的確かつ迅速に対処する能力であり、学校教育や職業教育が不断に追求し、目的としている能力です。これをポジティブ・ケイパビリティ(positive capability)といいます。
 ネガティブ・ケイパビリティは、その裏返しの能力です。どう違うのか。前者では、えてして表層の問題のみをとらえて深層にある問題を取り逃がしてしまうのに対し、後者は、対象の本質や核心に深く迫る方法なのです。


◆共感を育み寛容を支える概念

 ネガティブ・ケイパビリティの驚くべき特長は、ものの道理、人生で大切な人間としての徳目と親和性が高いことです。
 その1つが、共感(empathy)です。共感とは、他者の感情や痛みを分かち合うこと。共感には度合いがあり、頂点は「相手を思いやる心」。「利他の心」といってもいいでしょう。この共感が成熟していく過程に、常に寄り添っている伴走者がネガティブ・ケイパビリティなのです。
 2つめは、寛容(tolerance)です。寛容とは、お互いがそれぞれの立場を尊重することであり、よく人を赦し、受け入れること。この寛容を支えているのが、ネガティブ・ケイパビリティなのです。つまり、どうにも解決できない問題を、宙ぶらりんのまま、何とか耐え続けていく力が、寛容の火を絶やさずに守っているのです。


◆ネガティブ・ケイパビリティの底力

 私たちの人生や社会は、そう簡単には解決できない問題に満ちあふれています。人が生きていくうえでは、解決できる問題よりも解決できない問題のほうが、何倍も多いのです。
 ネガティブ・ケイパビリティの秘められた底力を解明してみましょう。
 その1は、この概念を知ることにより、楽になる、生きやすくなるという効用があることです。今すぐに解決できなくても、何とか持ちこたえていくということ自体が一つの能力だと説明されれば、誰でも心が軽くなります。
 その2は、苦難の人生、難局に直面するたびに、ふんばる力がつき、耐えていく持続力を生み出します。どうしようもない状態を耐えぬいた先には必ず発展的な深い理解が待ち受けていると確信でき、展望を失わないですむからです。
 人間の叡智により、やがてワクチンや薬が開発され、コロナはインフルエンザのような状態になるのではないでしょうか。

ページトップ