条文と判例の読み方
Q.
このたび、会社の法務部に配属となりました。企業の活動は、経営資源である「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」に関する企業活動、および企業の付加価値を実現する「販売・サービス」提供活動に分類でき、非常に多岐にわたります。したがって、会社に関わる法律も企業活動に対応して、膨大な数と量です。上司からは、生の法律の条文や判例をよく読み、親しむよう指示されました。法律の条文や判例を読むコツや留意点のようなものがありましたら、ご教示ください。 |
A. 法律の条文をよく読むことはとても大事です。なぜなら、法律とはまず条文であり、具体的な事案に関し、裁判の基準となるものですから。どのような状況をどのように規律しようとしているのか、疑問をもってよく考えながら読み、その後で解説書を読むと理解が深まります。ついで、判例も重要。判例は、条文の意味内容を公権的に確定したものです。判例により、法律がどのように解釈され、適用され、紛争を解決しているのか、具体的に知ることができるのです。 |
◆条文の構造―要件・効果・立法趣旨 法律とは、端的にいうと条文です。条文は、①どういう場合に、②どういうことになるのか、という規定の仕方をしています。①が(法律)要件であり、②は(法律)効果です。要件とは、条文が適用される条件。効果は、条文が適用された場合の結果です。法的効果は民事法であれば、権利義務が発生・消滅し、刑事法であれば、刑罰が科されます。 ◆法律の適用=法的三段論法 具体的事実を法律の条文にあてはめて結論を出すことを「法律の適用」といいます。大学の法学部で学ぶ大部分は「法律解釈学」ですが、解釈は条文のあてはめの前提となるものです。あてはめとは、形式論理学における演繹推理の三段論法を法律の適用に応用したもので、法的三段論法といわれています。 |