介護離職問題
Q. 高齢化の進展に伴い、仕事をしながら親や配偶者ら身内を介護する人が増えています。総務省の「就業構造基本調査」によると、2022年で介護をしている人は約629万人。そのうち仕事を持つ人が365万人と、約6割。家族の介護や看護のため、仕事を続けられず、離職を余儀なくされる「介護離職」。昨年、10万6000人と再び増加に転じたとか。国は、2015年に介護離職ゼロの目標を掲げていましたが、その目標が遠のいています。課題と対策をご教示ください。 |
A. 介護離職を防ぐために、国が設けてきたのが、育児・介護休業法にもとづく両立支援制度。この利用が十分に進んでいないことが課題です。利用が進んでいない理由を探っていくと、「勤務先に制度が整備されていない」が最も多く、正規労働者の43%、非正規労働者の37%でした。人口が減少する日本において、介護離職は、貴重な労働力を失う大きな損失。支援制度の利用を広げ、必要な介護サービスを確保し、介護と仕事を両立することができるようにすることが、国と企業に求められています。 |
◆介護離職の利点と注意点 会社を辞めると、「介護に集中できる」とか「外部に頼っていた介護を自分でするので介護費用を減らせる」という利点がある。 ◆仕事と介護の両立支援制度 介護離職の防止を目的とした唯一の法律が、育児・介護休業法。育児・介護休業法で定めている仕事と介護の両立支援制度を知ることが大切です。 ◆制度の周知と介護サービスの充実を図る 国の調査研究事業によると、支援制度の利用が進まない理由として、最も多かったのが、「勤務先に制度が整備されていない」という回答。しかし、仕事と介護の両立支援制度は、国が法律で定めた制度。労働者の権利であり、要件を満たせば、どの企業に勤めていても利用ができます。 |