フリーランス法
|
Q. フリーランス、つまり、企業組織に属さず、みずからの技能を提供して個人として働く人々が増えているとか。自分の能力や生活スタイルに合わせて柔軟に働くことができることや、新型コロナウイルスの感染拡大で在宅勤務が普及するなど、働き方の多様化が背景にあるようです。しかし、フリーランスには労働関係法令の適用がなく、発注事業者との交渉力や情報収集力の格差により、取引上弱い立場。フリーランスを保護する法律がつくられましたね。 |
A. フリーランス法の正式名称は、「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」といいます。フリーランスと発注事業者間の取引の適正化と、フリーランスの就業環境の整備を目的としています。一般的にフリーランスと呼ばれている方のすべてが対象となるのではなく、一定の要件を満たした取引対象と取引内容のみが対象です。この法律は、2023(令和5)年4月28日に国会で可決・成立。2024(令和6)年11月1日から施行されました。 |
|
◆フリーランス法の適用対象 フリーランス法の保護対象となるのは、特定受託事業者。「特定受託事業者」とは、業務委託の相手方である事業者であって、従業員を使用しない者をいいます。たとえば、1人で仕事をしている個人事業主や、従業員を雇っていない法人の代表者です。 ◆取引の適正化のための措置 フリーランスに業務を委託する事業者に対し、経済法の観点から「取引の適正化」を図るため、つぎのような措置を定めています。
◆就業環境の整備を図る措置 労働法の観点から「就業環境の整備」を図る措置についてつぎのように定めています。
|
