病院経営と人事制度改革
Q. 200床弱の病院を経営しています。私自身医師であり仕事熱心です。そのせいか職員の夜間勤務も多く、職員の定着率はよくありません。質の高い医療を心がけ、一定の売上高は確保しているものの、ここ数年利益はわずかです。医師をはじめ看護師等の職員は、病院経営にはまるで興味を示しません。職員の給与は、公務員に準拠した年功賃金。高コストで賃金効率はよくなく、経営を圧迫しています。これらを解決できる手立てがあれば、ご教示下さい。 |
A. 少なくとも次の3点を熟慮してみて下さい。第1は、組織の理念を明確にすること。職員の心の拠りどころとなる価値観や行動規範を共有することにより、組織への帰属意識や忠誠心を醸成することができます。第2は、適正な収益性の確保。質の高い医療サービスの永続性を担保するもの。それは必要最低限の収益性の確保です。第3は、年功賃金から訣別し、能力・成果重視の賃金制度を導入すること。病院に貢献している職員へ賃金で報いることです。 |
◆組織の理念を明確にし浸透させる
医師、看護師等は国家資格としての専門職。業界全体が人手不足気味なので、転職も容易です。したがって、職員の組織への帰属意識やロイヤルティーは希薄になりがちです。
◆利益を確保し経営基盤を確立する
「医は仁術なり」といわれるように、医療は人命を救う博愛の行為、という意識が医師や職員にはあります。医療の質の向上には熱心であるものの、病院が利益を出すことに後ろめたさあるいは罪悪感すら持っているのです。
◆能力・成果重視の賃金制度の導入
公務員の俸給表に準拠した賃金処遇は、評定を反映せず昇号してくため、建て前はともかく運用上は完全な年功給。これでは公平・適正な処遇とはいえず、職員満足は得られません。人材育成や人材の活性化にもほど遠い状態。意欲のある職員は不公平感を抱き、職場には、努力をしてもしなくても同じという悪平等の組織風土が蔓延してしまいます。
|